contents

三日会について

三日会からのご案内

メンバーシップ

鎌倉三日会の沿革

 敗戦から6年が経った昭和26(1951)年、GHQ民間情報教育局から民主政治の発展と地方自治の擁護、市民生活の改善に必要な市民団体設立の要請があり、テストケースとして宇都宮、千葉、鎌倉の3市に呼び掛けがありました。
また当時、鎌倉では市長の改選期を控えて、市民の中に市政刷新の要望が高まっており、市政の改善に協力する何らかの市民組織が必要との声が大きくなっていました。 こうした背景が動機となって、地元の有識者や戦後鎌倉に移り住んでいた文化人や財界人が集い、同年9月3日に鎌倉三日会が結成されました。

 結成総会が9月3日に開かれ、また鎌倉町の市政移行が昭和14年11月3日であったことに因んで会名は「鎌倉三日会」と名付けられました。 由比ガ浜会館で発会式を行うと、市民生活の改善に尽くしたいとの議がまとまり、「鎌倉三日会声明」を発表し、早速、市政の最大課題であった市財政の赤字問題や鎌倉駅の混雑対策等を取り上げ、東京鉄道管理局長、鎌倉市長などに鎌倉駅折り返し運転、車輛の増結等について要望書を提出しました。

 爾来、三日会は、市の赤字財政の立て直し、電話設備の改善、道路改善、市の美化、駅の地下通路、大船・深沢方面への工場誘致、市議会議員の定数縮減、公明選挙運動、蚊・蠅の撲滅運動、さらに御谷騒動にかかわり古都法制定に貢献するなど風致保存運動、交通問題、市職員の退職金引下げ等々について、申し入れや要望、提言をするなど、先駆的な活動を続けて、多大な成果を上げてきました。近年も、大船フラワーセンター内に金槐和歌苑を設置し散策マップを作成、鎌倉の医療制度について提言し市内病院を救命救急センターに指定など を実現させてきました。

  また、三日会では、政治、経済、文化、趣味など各種の講演会・勉強会を開催して研鑚し、ハウスパーティー、ヨットの会など開いて親睦を図るなどの活動や、その時々の市政問題や会の活動を取り上げた会報『三日会 鎌倉』の発行などを行っています。

go to top